2011年07月06日
塗りすぎ〜☆
塗りすぎでしょ!
おもちゃのメルちゃんの唇に思いっきりスティックのりを塗りたくっている娘さん
ついでに自分の口にも・・・
違和感ないのかしら???
おもちゃのメルちゃんの唇に思いっきりスティックのりを塗りたくっている娘さん
ついでに自分の口にも・・・
違和感ないのかしら???

あまりにもしつこくスティックのりを塗るモンで、隠しちゃいました。
代わりに本物のスティックリップをあげました。(沖縄の友達からもらった甘~~ィ匂いのするヤツ♪)
そしたら 彼女の1塗り・・・
半分以上リップが短くなっていました。
今は 何でもおもちゃです。
まだまだ お洒落には程遠い・・・
代わりに本物のスティックリップをあげました。(沖縄の友達からもらった甘~~ィ匂いのするヤツ♪)
そしたら 彼女の1塗り・・・
半分以上リップが短くなっていました。
今は 何でもおもちゃです。
まだまだ お洒落には程遠い・・・

さて 今日6日の幽石先生のコトバ

『数字を追いかけると 数字で評価される
本当に必要なものは
測れない 量れない』
今の世の中競争社会
高度成長期に入っている国は特に一番を取ることが使命のようなもの
その後の暮らしを大きく左右するからという理由もあるでしょう。
もちろん 一番を取らなきゃ意味がないものもたくさんあると思います。
例えば スポーツの世界
誰だって金メダルを目指して 上へ上へと上り詰めていくでしょう。
相手に勝つことが目的で、その頂点が一番だと明らかに示されているから。
でも モノづくりや 子どもと関る学校などの教育施設には
1番になることが最終目的ではないような気がします。
例えば 子どもの学習能力が 都道府県全国最下位の沖縄県
毎年 47都道府県で47番目
悲しい結果のような気がしますが、沖縄が1位になろうが18位だろうが25位だろうが
必ず47位になる県がある
そこに視点を置いてみると 理解力が少ない子どもが多い県がいくら努力して最下位を脱しようとしても
学習が理解できていない子どもがいなくなることはない。
ランク付けだけの競争は止めて
理解力の少ない生徒をいかに 判らせるか・・・ということに力を注げばいいんじゃないかなと思います。
言ってる意味判ります???
何でもかんでも 数字で表すようにしたり、 数字に頼りすぎてちゃ
見ていなければならないところに 目が行き届かなくなる可能性も出てきてしまうのではないかなと思います。
要は 数字に執着しすぎちゃダメよ!って コトですかね。
ちなみに 私の好きな 数字は 7と3
ラッキーナンバーぐらいは 持っていてイイと思います。個人的に・・・
それでは 今日も 皆さんにとって 幸せがいっぱい感じられる1日になりますように☆
Posted by テツジ at 06:26│Comments(0)
│移住生活